広島市森林公園公式blog
2009年4月30日木曜日
ツツジもいろいろあります
最近、「ツツジの開花状況はどうでしょうか」というお問い合わせの電話をよくいただきます。たぶん見晴し台下のツツジではないかと思います。このツツジはヒラドツツジといいます。今ちょうど見頃となっている音戸の瀬戸にあるツツジと同じ種類です。
右側は今朝撮った写真ですが3分咲きくらいでしょうか。
一方、左側の写真は見晴し台にあるキリシマツツジ(クルメツツジとも呼ばれます)で、こんちゅう館の前にもありますが、満開で今が見頃です。またサツキツツジ(一般的にサツキと呼ばれていますが)は5月の終わり頃が見頃です。
その他、自生しているコバノミツバツツジ(見頃は終わりました)やヤマツツジも園内にありますが、ツツジもいろいろな種類があります。
これらのツツジの色や開花時期などの違いをいろいろ調べてみるとおもしろいですよ。
2009年4月29日水曜日
木の葉さがしゲーム&花の鑑賞会
今日は「木の葉さがしゲーム」と「花の鑑賞会」を開催しました。天候にも恵まれ、多くの方々にご参加いただきました。
「木の葉さがしゲーム」は26日に続き開催しましたが、特に子どもさんにはいろいろな木の名前が覚えられて良かったのではないでしょうか。
一方、「花の鑑賞会」はあまり目にとまらない木々の花も説明させていただき、参加者の方々に喜んでいただきました。また、今日は広島県緑化センターとの間に無料送迎車を運行しましたので、双方の施設を楽しんだ方もおられたのではないでしょうか。連休後半も今日のような良い天気が続いてほしいですね。
2009年4月28日火曜日
花の鑑賞会に備えて
明日は「花の鑑賞会」を開催します。そこで今日はガイドを行う職員たちで事前調査を行いました。新緑の季節を迎え山の木々はまさに萌えております。また、ツツジなどの花々も美しく咲いております。
普段何気なく通り過ごしてしまいがちですが、園内をゆっくりと観察して歩くといろいろな発見がありました。そういった発見を明日、皆さんにお伝えしていきたいと思います。朝10時と11時の2回行いますので第二駐車場下の特設テントへお越し下さい。また、木の葉さがしゲームを行っています。参加賞もありますので花の鑑賞会で予習して参加されてみてはいかがですか?
2009年4月27日月曜日
悲しい・・・
数日前から管理センター横に設置した巣箱にシジュウカラのオスがエサをくわえて出入りし、中でメスがじっとしていました。たぶん、卵を抱いていたのでしょうね。
しかし残念ながら巣箱のフタが何者かに開けられ、中をのぞいてみるとも
ぬけの殻になっていました。
たぶん人間の仕業ですね。外したフタは横に置いてありました。卵はどうなったのでしょうか?メスの姿も見えません。オスはエサをくえたまま、しきりに鳴いてメスを探しています。
巣箱を人の手が届く所に設置した我々も反省すべきでしょうが、こういういたずらをする人がいることは悲しいです。
2009年4月26日日曜日
森のアカペラコンサート&木の葉さがしゲーム
今日は森のアカペラコンサートと木の葉さがしゲームを開催中です。どちらも午後3時までです。
森のアカペラコンサートには4組のグループが出演し、往年のヒット曲など美しハーモニーを奏でております。
一方、木の葉さがしゲームは出題された問題を解きながら芝生広場周辺を歩いていただきます。参加者にはヤキイモのふるまいもございます。お早めに・・・
なお、木の葉さがしゲームは29日も開催しますので、多数ご参加お待ちしております。
2009年4月25日土曜日
今日からゴールデンウィークなのに・・・
あいにく昨夜からの雨で公園周辺は霧に覆われております。来園者もほとんどなくシカがピーピー鳴いております。
おまけに今日、予定だった東区のボランティアガイドによる呉娑々宇山での自然観察会も中止になってしまい残念です。
2日間休みをいただき、さあゴールデンウィークだと意気込んでいたのですが、肩すかしをくらってしまいました。雨には勝てませんね。
明日は天気は回復するようです。明日からは登石バス停からの無料送迎車を運行します。先着200組の皆さんには花苗をプレゼントもあります。普段、なかなか公園へ来る機会のない方、是非この機会にご来園ください。
2009年4月22日水曜日
ボールが落ちませんように
芝生広場から谷へボールを落とされる方が多いので、昨日、桑の木の防鹿ネットに引き続き、休憩所横の柵にネットを取り付けました。
本来は鹿除けが目的のネットですが網の目が野球ボールの大きさも受け止めることができる大きさでしたので活用しました。
しかし、あまり量がないため、休憩所横の部分にしか設置できませんでした。ホームセンターでもなかなかこれと同じ網がないのですね。
今週末からゴールデンウィーク、しかしこれ以上をネットを取り付けることはできそうもありません。ボール遊びをされる方、どうか、他のお客様のご迷惑にならないように、そしてボールを落とさないようにお気をつけください。また、谷は急斜面で危険ですのでボールを落としても取りにいかないようにしてください。
2009年4月21日火曜日
桑の木を守れ!
来園者の方から「昔、桑の木があったはずだが・・・」というご指摘を受け、確認をした所、休憩所横にシカに食われたためか元気を失い、剪定されて小さくなった桑の木を発見しました。
このままではいけないのでシカ除けのネットを設置しました。
2mぐらいの支柱を立ててかなり大がかりな物となりましたが、これで大きく成長して実を付けてくれるといいですね。私自身、桑の実を食べたことがないので是非、食べてみたいです。
2009年4月19日日曜日
今日は大道芸ショーをやっております。
今日は芝生広場で広大の学生さんによる大道芸のショーと体験会をやっております。
写真は午前の様子ですが私が駆けつけた時は既にショーは終わり、体験会が行われていました。
お母さん、皿回しお上手ですね~。私はまったく回せませんでした。
なお、小学生以下のお子さんにはバルーンアートのプレゼントもあります。
午後は1時30分から3時まで開催しております。お時間の許す方は是非、お立ち寄り下さい。
2009年4月18日土曜日
グリーンアドベンチャーをやってます
月一恒例行事となった「グリーンアドベンチャー」を本日開催中です。
今日もボランティアの方々にも参加していただいておりますので道中で案内もいたします。
また、今はちょうどコバノミツバツツジが見頃で途中にこれだけきれいに咲いている所もあります。
約2㎞の起伏ある自然の道を約1時間半、問題を解きながら、加えて花の美しさや野鳥の鳴き声を堪能しながら楽しく歩けます。
参加者には記念品もあります。日頃の運動不足解消にいかがですか? 午後2時までやっていますのでご参加お待ちしております。
2009年4月17日金曜日
ウ○コじゃないよネズミだよ
管理センターでは一回100円で空くじなしのくじ引きをやっております。
おかげさまで子どもさんからお年寄りまでご好評をいただいております。
その中でちょっと変わった景品をご紹介します。
職員が韓国旅行の土産に持ち帰ったものですがぶよぶよしたネズミの物体でテーブルに投げつけるとなんとウ○コのような形になり、しばらくするとネズミに戻ります。
他にもブタもありますが各々1個ずつしかありません。欲しい方は是非、チャレンジを!
2009年4月16日木曜日
ちょっと変わったサクラたち
公園内のソメイヨシノは散って葉桜となってしまいましたが、公園内にはまだまだ咲いてるサクラがあります。
デイキャンプ場近くの芝生の斜面にはこれから見頃のサトザクラ(八重咲き)の仲間のウコンザクラ(左側写真) をはじめ、いろいろなサクラが植えられております。
植えた直後に品種の書かれた札が取り付けられていたみたいですが、大半の札が無くなって品種がわからなくなっており残念です。
なんとか、少しずつ直していきたいと思いますが品種を調べるまでは・・・。ちょっとむつかしいですかね。
2009年4月14日火曜日
巣箱の中からこんにちは
以前ご紹介した管理センター 横に設置した巣箱に、またシジュウカラが出入りするようになりました。
しかし、近くまで飛んで来てもいつも巣箱に入るわけでもありませんし、巣箱に入ってもしばらくすると出て行ってしまいます。
やはり場所が悪いから卵は産まないでしょうね。
ところで左側の写真は結構きれいに撮れているのでしょ? 実はカメラをコンパクトカメラから一眼レフにバージョンアップしました。これから腕を上げてきれいな写真が撮れたら時々、ご紹介したいと思います。
2009年4月13日月曜日
桃色競艶
左側写真はコバノミツバツツジとソメイヨシノです。
いつもならばソメイヨシノが散ってからコバノミツバツツジが満開となるのですが両者が同時に満開となりました。
今年は2月から急に暖かくなった影響なのでしょうか。
一方、右側写真はツバキ、コバノミツツバツツジ、ヤエベニシダレの3者競艶です。ソメイヨシノは終わりつつありますが、ヤエベニシダレは満開、そしてサトザクラ、ヒラドツツジはこれから咲き始めます。今年は花の当たり年です。森林公園で自然の中の花を満喫してはいかがですか?
2009年4月12日日曜日
夜桜まつりは今日まで
ご来園者に好評を頂いている「夜桜まつり」もいよいよ今日までです。
左側写真は一昨日出演いただいたアフェットさんによるコンサートの模様です。
一方、右側写真は満月をバックにした円山公園のシダレザクラです。
全般的にちょっと照明が暗めではありますが、逆に幻想的な雰囲気があって良いのではないでしょうか。
本日の入園は午後8時30分までで午後9時閉園です。ラスト一日の夜桜まつり、お見逃し無なく・・・
2009年4月10日金曜日
いよいよ今日から夜桜まつり
今日から12日まで「夜桜まつり」を開催します。左側写真は昨日ご紹介した円山公園の種子から育ったシダレザクラです。
ちなみに右側写真は芝生広場にあるソメイヨシノです。昨夜の点灯試験で鮮やかに美しさを披露してくれました。
今年は咲き始めが早く、やきもきしましたが天候にも恵まれ、ちょうど満開となりました。
この幻想的な光景はこの3日間しかお目にかかれません。是非、お越し下さい。
2009年4月9日木曜日
円山公園のシダレザクラ
芝生広場のサクラはようやく満開となりました。
その中で美しさを際だてているのがザイルクライミングの近くにあるシダレザクラです。このシダレザクラは石碑に説明書きがされているとおり、京都の円山公園にある由緒あるシダレザクラの種子から育てられたものです。
このサクラは周辺のソメイヨシノと違い地上げをして土の状態が良いせいか、育ちも良くきれいな樹形をしております。ご来園の際にはこのシダレザクラをお見逃しなく・・・。
なお、明日から3日間は夜桜まつりと称し、夜9時まで開園し(入園は8時30分まで)、サクラのライトアップを行います。コンサートや夜店もあります。是非、お越し下さい。
2009年4月8日水曜日
グラウンドゴルフ大会
今日は芝生広場でグラウンドゴルフ大会を開催しました。昨秋以来2度目の開催ですが今回は前回よりも多い184名の方々にご参加いただき、大盛況でした。
中にはザイルクライミングの下を通るといったトリッキーなコースもあり、皆さん楽しそうにプレイされていました。
また、シートを敷いて休みの間、花見をされている方もおられました。昨秋と比べると気候も良かったのではないでしょうか。
皆さん、お疲れ様でした。秋にも開催しますのでまた、ご参加ください。また、一般来園者の皆様、ご迷惑をおかけしました。これに懲りずまた来てくださいね。
2009年4月7日火曜日
しいたけが出ますように
しいたけ里親で皆さんに植菌していただいたホダ木に寒冷紗を掛けました。寒冷紗とは農作物の日除けや防霜などに使うシートです。
しいたけは温度が高くなってしまうと出なくなってしまいます。あまり日の当たらない場所ではありますがあえて寒冷紗を掛けておけば、備えあれば憂いなし、これで安心です。
2009年4月5日日曜日
ノルディックウォーキング教室を開催しました
今日はノルディックウォーキング教室を開催しました。ノルディックウォーキングはフィンランドで誕生したもので、ポール(ストック)を使って歩くレクリエーションです。
最初にインストラクターの方にレクチャーを受け、その後園内を歩きました。
ポールで体を支えるので何となく楽に歩けるかと思いましたが、逆に腕に負担がかかり、結構な運動になりました。
園内のソメイヨシノも満開に近づき、参加者の皆さんも花見をしながらの楽しいウォーキングとなったのではないでしょうか。
なお、ポールの貸出しを行っております。挑戦してみたい方は管理センターへお越しください。
2009年4月4日土曜日
アプローチ道はほとんど満開!
昨日の料金所までのアプローチ道沿いのサクラの様子です。
公園の芝生広場はまだ5分咲き程度ですが、こちらは標高が低くいせいかほぼ満開となりました。
散歩しながらゆっくりとお花見はいかがですか?
もちろん車に乗りながらもご覧いただけますが脇見運転にはくれぐれもご注意を・・・
2009年4月3日金曜日
お礼のお便り
先月初めに自然体験活動に来ていただいた落合小学校の皆さんから先日、お礼のお便りをいただきました。
残念ながら当日は雨が降り、やむなくメニューの変更をいたしましたが、お便りを拝見させたかぎりでは皆さんに喜んでいただいたようで良かったです。
ご覧のようなかわいいイラストもあり、心のこもったお便りです。ボランティアのスタッフの方々にも見ていただこうと思っております。落合小学校の皆さん、ありがとうございました。今年度は気候の良い時期に来てくださいね。
2009年4月2日木曜日
4月なのに・・・・
昨日から寒いですね~。今朝、林業体験広場へ行ってみるとうっすらと雪が積もっていました。呉娑々宇山山頂も白かったです。
一方の白木山も定規で線を引いたように一定の高さより上は白くなっていました。
4月に市内で雪が積もる光景を目にしたのは初めてです。
ちょっと早めに咲き始めたサクラもこの寒さで開花速度が落ち、10日からの夜桜まつりにちょうど満開になることを期待したいですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)